2009年08月11日

ららぽーとに行ってきました。

家庭菜園はお休みです。

先日、ららぽーとに行ってきました。
ららぽーとは、アウトレットのイメージでいましたので、ちょっと期待はずれface03
ブランド直営店が少なく、ショップ展開が多いように思いました。若い女の子は楽しいと思います。
昔の若い女の子(私のこと)には、ちょっと場違いかな・・・。
でも、せっかく来たのですから何か買って帰りたいface02
黒のリネンのクロプットパンツを主人に買ってもらいました。リネンは大好きです。
普段は、ランズエンドやプチバドーの服を好んで着ています。
息子たちへもお土産にと、ふらふらしているとハーブの良い香が・・・
入浴剤、石鹸、パックの専門店がありました。
お風呂大好きな息子には、迷わず入浴剤・・決定ですicon06
海藻入りとのことでした。
あと、雑貨屋さんで「もり」を主人が買いました。
会社でその話をすると、みんな「もり (・・?」と言いますので、お見せしましょう。
これです。

私にはさっぱりわかりませんが、主人曰く収縮自在で保護カバーがついてて
息子のお土産に良いそうです。息子はまるで興味ありませんface03

果たしてウチの息子に捕まるようなまぬけな魚がいるのでしょうか (・・?
きっと主人の自己満足で終わります。
このモリは、たぶんクローゼットの中に埋もれて、日の目を見ることがないことを保証します。

さっそく、入浴剤お風呂に入れました。
みんな期待してい・る・と・なんとわかめがマリンブルーのお風呂のなかにぷかぷかicon07
香りは、レモングラスのような感じかな。最高でした。7歳の息子はわかめでも喜んでいました。
500円でした。種類がとってもあってここはお勧めです。ららぽーとの2Fですface02
  


Posted byあおいat 23:14 Comments(0)

2009年08月07日

身近なベランダ菜園のすすめ

今日は皆さんに、気軽に野菜育てて欲しくて、ルッコラについて、書きます。
最近は、スーパーでもよく見かけます。でもちょっとで150円前後で、野菜としては
決して安くありません。ルッコラは、一年中播くことができます。発芽率も高く、
真冬をはぶけば、三日ぐらいで芽がでますよ。
込み入ったところから順次間引いて食べます。おいしいですよ。
普段のサラダやピザが、香り高く幸せな気分になります。
7才の息子は、畑の野菜で良くピザを作ります。
息子のお気に入りも、もちろんルッコラです。
ちりめんじゃっことベーコンをマヨネーズをあえて、チーズをのせてオーブントスターで焼いたらルッコラをお好みで盛りつけて出来上がりface02
黒コショウのミルを慣れた手つきでシャカシャカやる息子をお見せできなくって残念です(-_-;)
ガーデンレタスの種とルッコラの種混ぜて、プランターに播くことお勧めします。
取れたてベビーリーフのサラダができます。
カリカリベーコンとスクランブルエッグでもあれば立派な朝ごはんです(*^_^*)
絶対に失敗したくない方は、お彼岸すぎぐらいに播いて下さい。
レタスの発芽適温は20度ぐらいですので・・・ご参考まで!(^^)!

私の農園は、15人ぐらいの方が借りています。畑って本当にその方の性格がでます。
おもしろいですよ(^v^)きっちりやっている方は、もちろんA型です。
B型は、いつも行き当たりばったり・・・いつも雑草と戦い無駄の汗かいてるのは、私たちB型。
それさえ、気にせずマイペースにやっているのは、さて何型の方たちでしょう・・・ (・・?
さて、この天気に恵まれないこの夏の畑で、ひとつ気がついたことがあります。
ぐるーと畑見回すと、ほとんどの方のトマトが枯れてはじめているのに、
孤軍奮闘して、がんばっているプチトマトがありました。
アイコというブランド名ででている楕円系のプチトマトです。
ちょっと皮が肉厚で、スーパーでも人気があるようです。
毎年どのトマトが美味しいか4種類植えるのですが、正直さほど変わらないような気がします。
ただ、私のアイコも、K氏のアイコもほかの方のもアイコだけは、天気に左右されずに
元気です。見た目もおしゃれです。トマトは非常に生育旺盛です。
肥料も水やりもほとんど必要ありません。
土がからからになったら、水あげればいいです。
挿し芽で苗いっぱい増えます。雨降りの前にさせばほぼ挿し芽成功します
ぜひ、みなさんもルッコラ、プチトマトで菜園デビューして下さい(@^^)/~~~

  


2009年08月05日

撮ってきました、四角豆の苗です。

朝一番で畑に行くつもりが、午前中はふらふらと、雑貨屋さんや本屋さんめぐりをしてしまいました。
薄曇りで、風が心地よく毎日がこんなんだったら良いのにと思いました。
普段は、毎日が子育て、仕事に追われ畑が唯一私のオアシスです。
午後は、ほんのちょとのつもりで畑に出かけましたが、結果日暮れまでがんばっちゃいました。
今日、皆さんにお見せしようとデジカメ片手にface05

四角豆の苗です。それも何本も(*^_^*)1本だったはずでは・・(・・?
うれしい誤算です。これなら、ご近所にもおすそ分けできそうです。
勝手に数日でこうなるわけではなく、播いたところ、勘違いしてたのです。
では、たった一本はえているこれは何(・・?ですよね。

どーみても、うり科の苗です。昨年ここには、きゅうりを植えました。でも姫とうがんと、ゴーヤもところ狭しと繁殖してました。結果、実がなるまでわかりませんface03
そうそう、今日いたるところカマで、雑草刈っていたら、植えたおぼえのないところに、
ゴーヤ、枝豆が育っていました。今年苗を購入して育てたものより、そっちのほうが、
全体の艶も良く、何しろ力強い。植物は、本来子孫を残し、それを繰り返し、その環境に
あったものだけが、生き残りまた子孫(種)を残そうとします。
自然の力って、すごいなと思う反面、きっちりやらなくても、またそれも、楽しいと思った一日でしたface02
これなら、みなさんに四角豆と、なぞのウリ科の成長日記お見せできそうです。  


Posted byあおいat 23:12 Comments(0) 四角豆

2009年08月05日

四角豆ってご存知ですか?

四角豆って、みなさん御存知ですか?豆なのにアスパラのような味がするそうです。
赤いスイトピーのような花が咲いて、つるなしで、美味しいなんてワクワクしちゃいます。
もちろん播きました。三週間たって1本だけ芽がでました(*^_^*)
本当は5月播きのようです。
でも、どうしても食べたくって時期外れなの承知で、播いたのですから良しとしなければface02
貴重な1本です。大事に育てます・・・と言いたいところですが、放っておきます(^v^)

植物って、なんか子育てに、似ているように思います。
私の場合は、一生懸命やっていると裏目にでてしまいます。
結果忘れているぐらいでちょうどいいように思います。
豆は、バター炒め、天ぷら、お浸しでもおいしいと書いてありました。
お花も食べられそうです。イタリアンにも良さそうですねface05

明日は、有給休暇とりました。もちろん朝早起きして、畑へ直行です。
いんげん豆の種、播きます。
いんげん豆は、私の思い出深い野菜です。数年前突然入院しました。
二か月して畑に行くと荒れ放題の畑の中で、唯一いんげん豆だけは、大豊作だったのです。
取れたていんげんの天ぷらは最高でした。私は、塩で食べます。
もともと豆類は好きではなかったのですが、取れたては違います。
お花もかわいいし、肥料もいりません。
春夏はいんげん類、秋、冬はスナップエンドウ・グリーンピースどれも簡単です。
見た目も涼しげでいいですよ。

畑はちょっと・・・と思っている方、ぜひベランダ園芸におすすめですicon01
最近出てる、家庭菜園の本、結構素敵な本多いです。思わず引き込まれてしまいます。
ホームセンターの種売り場に行くと、ベランダ菜園向きの結構増えてきました。
思っているより、簡単ですよ。是非初めてみませんか?  


Posted byあおいat 02:52 Comments(0) 四角豆

2009年08月02日

アイスプラント

今年、話題NO.1の野菜ではないでしょうか・・・。私は数カ月前TVで見ました。肉厚の葉に水の結晶がキラキラしてとてもきれいでした。その上、おいしいとなれば、俄然栽培意欲、満々です!(^^)!
アイスプラントの種は、とても細かいのでピートバンにまきました。1日で芽がでました。1日で芽がでるくらいですから、きっとその成長力はすごいと思いきや、そのままの状態で早10日です。
インターネットで調べるとアイスプラントは、まだ日本での栽培例が少ないとのこと。ただ雨には弱いことや、工場跡地での栽培は金属などの成分を吸収してしまうため危険だとかいてあります。
そう考えると私のアイスプラントは、ピートバンの中では、成長するに養分が足りないのでしょう。しっかりとした双葉になってから植えかえをしたかったのですが、たぶん限界でしょう。
この雨のなか、軒下で野菜専用の土が入ったポットに植えかえました。作業しながら思わず、話しかけちゃうですよね、がんばれって(*^_^*)
そうそう、アイスプラントの種は、種苗専門店で560円ぐらいでした。半分まいて100本ぐらい芽がでました。
上手に育てれば、数本あれば家庭で食するのに充分たりるとのこと。
大丈夫。100本ぐらいあるのですから、全滅には至らないでしょう・・・と思いたいです(?_?)
アイスプラント栽培している方、是非教えて下さいね。

余談ですが、私デジカメの使い方知りません。2台あるのに・・です。デジカメだけではありません。
ビデオとか電化製品等、購入するとき、店員さんの説明聞いてるのも面倒になって、結果一番良いの下さいって買ちゃいます。ですが取説読むの面倒なんですよね。その結果全て主人だよりです。
でも、プログデビューした今、デジカメで私の畑皆さんに見ていただけるようがんばりますね。

明日は、以前栽培したいんげん豆のこと、サラダスナップ、今年播いた四角豆のこと書きたいと思っています。ではまた明日・・・(@^^)/~~~


  


Posted byあおいat 19:30 Comments(0)

2009年08月02日

ブログデビューです。

今年の春、仕事の合間に立ち寄った三保のイタリアンレストランで、プチヴェールのおいしさに魅かれ、三週間前に14本の苗を畑に植え付けました。
長雨の影響で半分は立ち枯れてしまいました。
私が作る旬の野菜は、家で食べきれない分は、行きつけのレストランやカフェに持っていきます。
プロの手にかかると、私ごときが作った野菜でもグレードがあがります。
とれたての野菜って、甘みが違うんですよね(^v^)
プチヴェールは、見た目もおしゃれで収穫がとても楽しみです。

明日は、スティックセニョールの種まきをしようと思います。
昨年は、スティックセニョールの根元にサニーレタスと冬知らずを植えました。
カレンデュラの種類はコンパニオンプランツとしてきっと優秀なはずと信じて・・・(?_?) 
結果、青虫の被害にもあわず大収穫でした。
安定してとれる冬野菜は、自宅前でも売っちゃいます。
近所のおばあちゃんたち、若い今どきのお兄さんもお客様です。
素人の私が作る野菜でお金いただくのは、ちょっと気がひけます。

私の畑は、農薬も化学肥料は使いません。
この春から、子供たちが食べ残したヨーグルトや賞味期限が切れた納豆、ひじきなどをミキサーにかけ、酵母菌の助けを借りて液肥を作っています。
科学的な根拠はわかりませんが、良いようです。残ったプチヴェールも、この天候不順を乗り越えてほしいです。   


Posted byあおいat 06:04 Comments(0) プチヴェール